エンジニアの息抜き

登山、旅行、読書、ランニングを趣味で楽しんでいます。

天満台西4丁目〜十八神社〜額井岳〜戒場山〜戒長寺〜山部赤人墓〜天満台東3丁目縦走

2017年12月28日に実行しました。この年は会社で大規模な建設プロジェクトに参画し、高付加価値の製品の増産に貢献し、この実績を元に現在の業務環境を築くことができました。前日には一緒に参画したメンバーとお互いの健闘を祝う形で飲み会を開催しました。 …

丹生神社前〜丹生山〜帝釈山〜稚子ヶ墓山〜花折山〜谷上駅縦走

2018年2月2日に実行しました。有休を用いての山行でしたが、非常に寒い日でした。 実はその年の3月に壺阪山駅から高取山に登頂し、南北朝時代の城壁と吉野大峰山系の大展望、麓から山手を彩る見事な桜、土佐街道の家並で披露される各戸の雛壇と感動的な登山…

三峰山登山口〜不動滝〜避難小屋〜三峰山〜八丁平〜新道峠〜林道出合〜みつえ青少年旅行村〜三峰山登山口〜神末上村バス停縦走

2025年6月1日に実行しました。学生時代の友人2人を連れての登山です。 榛原駅へは始発から4本目の阪急電車を利用し、環状線を経て近鉄急行を利用しました(08:00)。鶴橋駅で友人1人と合流し、大和八木駅でもう1人の友人と合流する予定でした。もう1人の友人か…

道場駅〜平田配水池〜鎌倉峡出合〜百丈河原〜百丈岩〜道場駅縦走

2018年2月26日に実行しました。当時は管理職ではないため、有休を取得してのんびりと楽しみました。道場駅(09:30)へはJR宝塚線を利用しますが、阪急沿線の方は宝塚駅でJRに乗り換えるのがリーズナブルです。 駅の改札口を右折し、生野橋を渡って左折、突き当…

室生龍穴神社〜クマタワ〜国見山〜住塚山〜屏風岩公苑〜小長尾橋縦走

2025年5月5日に実行しました。室生寺及び室生龍穴神社の観光は前回報告しました。今回のコースは以下の内容になります。室生龍穴神社は10:50に出発しました。まずは室生川に沿って上流側に進んで行きます。宇野川との合流点を左折します。標識があります。良…

室生寺、龍穴神社訪問

2025年5月5日に実行しました。今回は標題の寺社仏閣を訪問後、クマタワまで登り、その後国見山〜住塚山〜屏風岩〜曽爾村役場まで縦走しました。登山情報は次回報告します。 神戸方面からのアクセスは近鉄鶴橋駅から室生口大野駅まで行きます(08:58)。室生口…

養老駅〜養老の滝〜あせび平〜笙ヶ岳〜あせび平〜笹原峠〜小倉山〜養老山〜小倉山〜笹原峠〜養老の滝〜養老駅縦走

2025年5月1日に実行しました。養老駅(08:47)まではまずはひかり新幹線で米原駅(07:15)に行き、新快速に乗り換えて大垣駅(08:00)に行きます。そこで養老鉄道に乗り換えます。 休み期間ののぞみは全席指定席になりますが、ひかりの自由席は便を選べば空いてい…

野洲駅〜表登山口〜三上山〜中腹道分岐〜古代峠〜舗装道出合〜田中山〜登山口〜野洲駅縦走

2025年4月27日に実行しました。25年ぶりのトライアルになります。当時はとある資格試験の勉強がてら(文字通り麓の御上神社の境内のベンチを利用して勉強に励んでいました)息抜きで登りましたが、今回は今シーズンの登山に備えたトレーニングとして取り組みま…

貴生川駅〜飯道寺〜飯道山〜飯道神社〜庚申山〜総社神社〜貴生川駅縦走

2018年4月29日に実行しました。学生時代の友人2名を連れての山行です。貴生川駅(09:52)へはJR草津駅まで新快速で行き、草津駅で草津線柘植行きに乗り換えて行きます。神戸と石山から来る友人と電車内で合流し、車内で既に同窓会のノリで盛り上がりました。 …

出灰バス停〜登山口〜ポンポン山〜釈迦岳〜西山古道分岐〜天王山〜山崎駅縦走

2018年5月1日に実行しました。夜に前職の友人との飲み会を控え、昼間に十分に運動し、食事と交流を存分に楽しむ計画でした。 出灰(08:30)まではまずはJRまたは阪急高槻駅まで行き、そこからバスに乗ります。ただし、バスの便が限られるので、最新情報を基に…

高井バス停〜仏隆寺〜高城岳〜三郎岳〜伊勢本街道出合〜榛原駅縦走

2018年5月27日に実行しました。今回は学生時代の友人との同行です。近鉄榛原駅(10:25)までは鶴橋からの急行を利用します。榛原駅からは奥宇陀わくわくバスを利用して高井バス停で降ります(10:48)。 奥宇陀わくわくバスは便が限られるので十分な計画が求めら…

近江高島駅〜登山口〜岳観音堂跡〜岳山〜オウム岩〜岩阿沙利山〜寒風峠〜楊梅滝〜北小松駅縦走

2018年7月15日に実行しました。とんでも無い猛暑で最高気温は38℃、そういった中でも物好きな方はおられるもので、道中幾つかのグループと会いました。お互いの健闘を讃える機会になりました。 近江高島駅(09:54)まではJRの新快速を利用します。駅の改札を出…

硫黄岳山荘〜横岳〜赤岳〜権現岳〜三ツ頭〜天女山〜甲斐大泉縦走

2018年8月18日に実行しました。前日宿泊した硫黄岳山荘から甲斐大泉への下山レポートになります。硫黄岳山荘はスタッフの方の気配りが非常に素晴らしく、一人一人の状況に合ったお声がけをされていました。5時30分からの朝食を済ませ、荷物と身体の準備を済…

麦草峠~丸山~高見石小屋~中山~東天狗~根石岳~箕冠山~夏沢峠~硫黄岳~硫黄岳山荘縦走

2018年8月17日に実行しました。前日までソウルの外れのインターコンチネンタルホテルに滞在して旅行を楽しみ、帰国翌日即始発で登山と、なかなかタフな計画を立てたものです。 今回のコースは翌日含めると麦草峠〜天女山駐車場、更には甲斐大泉まで縦走する…

孝子駅〜高野山〜飯盛山〜札立山〜見返り山〜大福山〜俎石山〜箱作駅縦走

2018年11月5日に実行しました。孝子駅(09:02)へはなんばから南海電車を利用します。孝子駅は大阪府下最南端の駅になります。 改札を出ると左折し、おおよそ100m先の踏切を渡り、「孝子観音、飯盛山」の標識に従い、山道に入ります(09:11)。 石段を登ると高仙…

柳本駅〜長岳寺〜龍王山〜長谷寺縦走

2018年11月18日に実行しました。 学生時代の友人2人と楽しみました。いろいろな行き方がありますが、近鉄桜井駅で待ち合わせ、JR柳本駅に行きました(9:49)。 JR柳本駅から東に進んで行きます。奈良と言ったら古墳ですが、付近の山の辺で多くの有名かつ大型の…

紀伊駅〜行者堂分岐〜六角堂〜雲山峰〜銀の峰第一パノラマ台〜山中渓駅〜沢出合〜四石山〜沢出合〜山中渓駅縦走

2019年1月27日に実行しました。季節の割には暖かい日でした。紀伊駅(09:42)まではJRの紀州路快速が便利です。 紀伊駅を出て西側に向かい、すぐに右折し、若宮踏切を渡ります。鳥居右手の道を両側に池を観ながら進みます。カーブミラーの所を左に進み、阪和自…

海南駅〜薬師谷バス停〜石橋〜雨の大明神〜熊尾寺山〜鏡石山〜陶芸の里〜石橋〜薬師谷バス停〜海南駅縦走

2019年3月17日に実行しました。鏡石山は海南市の最高峰になります。 海南駅(10:06)へはJRを利用しますが、大阪北部や神戸方面からは特急くろしおが便利です。 駅前からは生石高原への登山に便利なオレンジバスが1本/1時間程度利用できますが、今回は距離が短…

枚岡駅〜額田山展望台〜生駒山〜暗峠〜なるかわ園地〜千光寺〜元山上口駅縦走

2019年4月13日に実行しました。 このコースは山頂エリアで信貴生駒スカイラインを通行します。今は分かりませんが、信貴生駒スカイラインは昭和生まれの若者の夜景観賞スポットとして有名でした。 枚岡駅(08:45)へは近鉄電車で向かいます。駅を出て地下通路…

加茂駅〜恭仁京跡〜海住山寺〜三上山〜棚倉駅縦走

2019年4月27日に実行しました。5月連休の初日ですが、その日は季節外れの寒波に襲われ、非常に寒い日でした。夜は前職時の友人と飲み会だったので、昼間の息抜きとして楽しみました。6年近い歳月の流れに隔世の感を抱きます。 加茂駅(09:40)までは神戸方面か…

比布バス停〜伊那佐山〜井足岳〜伊勢本街道〜榛原駅縦走

2019年5月5日に実行しました。 5月連休の終盤にショートコースを楽しみました。温かい天気の良い朝でした。 この榛原エリアには今回の伊那佐山の他、額井岳、三郎岳の山々があります。これらについては別の機会にレポートします。 榛原駅へは近鉄の急行が便…

維中前バス停〜信西入道塚〜金胎寺〜鷲峰山〜茶宗明神社〜維中前バス停縦走

2025年1月13日に実行しました。今回は普段とは趣向が異なり、山頂のお寺を目当てに登ります。下山エリアの湯屋谷は日本茶発祥の地であり、別の趣も提供してくれます。こちらも楽しみです。 さて、まずは京阪宇治駅まで電車で向かいます。平等院鳳凰堂、宇治…

六甲〜六甲ケーブル下〜油コブシ〜神戸ゴルフ倶楽部〜極楽茶屋跡〜湯槽谷山〜灰形山〜落葉山〜有馬温泉縦走

2025年1月5日に実行しました。2025年最初の登山になります。明日からの仕事に備え、この休暇最後の息抜きになります。 今回のコースはホームグラウンドの六甲山、何度もトレーニングや友人との交流を楽しんで来ました。全山縦走コースも過去に2回に分けて走…

小島住吉バス停〜高森山〜山頂広場〜四国山〜森林公園車道出合〜深山海岸〜加太駅縦走

2019年6月23日に実行しました。このコースは和歌山県と大阪府の県境に連なる和泉山脈の西端に位置し、標高は低いですが、抜群の眺望と潮の香りを楽しめます。 今回は学生時代の友人と登りました。みさき公園駅までは南海の特急サザンを利用します(09:32)。当…

木器バス停〜十倉バス停〜大舟山〜波豆川バス停〜大舟寺〜木器亭〜木器バス停縦走

2024年12月28日に実行しました。 今年も例年を遥かに超える多忙な1年でしたが、向こう5年は会社の大規模投資の趨勢は変わらず、この多忙な状況は変わらないと推察されます。 個人的にはFIRE生活への憧れもありますが、数百億円規模の会社の予算を預かって各…

剣山荘〜一服剱〜前剱〜剱岳〜早月小屋〜馬場島縦走

2019年7月27日に実行しました。前日は剣山荘に宿泊し、朝食と弁当をいただきました。快適に過ごせました。 その日は関西を出発する前の天気予報を良い意味で裏切り、好天に恵まれました。 まずは一服剱を目指します。一服剱までは特に危ない箇所はありません…

室堂ターミナル〜雷鳥平〜剱御前小舎〜剣山荘縦走

2019年7月26日に実行しました。今回の登山は剱岳を登頂し、早月尾根を下山するルートをとります。以前1998年に扇沢駐車場で車内泊し、始発を利用して日帰りで剱岳往復をしましたが、今回は時間、安全の観点で剣山荘に宿泊する計画としました。 関西方面から…

六合石室〜烏帽子岳〜大岩山〜烏帽子岳〜日向山〜尾白渓谷駐車場縦走

2019年8月11日に実行しました。六合石室で朝を迎えました。先客の内の1人は深夜に出発し、仙丈ヶ岳方面に向かいました。 もう1人の方と大岩山まで同行することにしました。ナビが無いため、初めてのエリアに行く際は心強いですね。このコース、鋸岳に行かな…

北沢峠〜双児山〜駒津峰〜甲斐駒ヶ岳〜六合石室縦走

2019年8月10日に実行しました。コロナ禍による渡航/移動制限、管理職昇進による時間制約から、ここ最近長野県を筆頭とする関西圏外の登山がなかなか実行できていません。この時期までは毎年夏に南北中央アルプスに遠征していたため、ガイドブックを便りに過…

服部川駅〜高安山〜高安山駅〜信貴山〜朝護孫子寺〜信貴山下駅縦走

2019年9月15日に実行しました。服部川駅へは近鉄電車を乗り継いで行きます(14:30)。改札を出て道なりに舗装路を登って行きます。観音寺前を通り、不動院の手前に出ると立石山ハイキング道の標識が現れ、本格的な登山道が始まります。初秋というよりは晩夏の…