エンジニアの息抜き

登山、旅行、読書、ランニングを趣味で楽しんでいます。

九度山駅〜慈尊院〜二ツ鳥居〜神田地蔵堂〜笠木峠〜矢立〜大門〜弁天岳〜女人堂〜極楽橋駅縦走

2024年4月14日に実行しました。九度山駅(9:24)へは南海電車で行きます。駅を出ると早速赤地に九度山の黒文字の旗が幾つも立てられており、街全体で観光を盛り上げる機運を感じました。f:id:developingexplorer:20240421065109j:image
f:id:developingexplorer:20240421065127j:image
駅の近くには真田庵(9:30)があり、真田幸村父子の屋敷跡に建てられたお寺になります。春にはボタンが咲き乱れ、真田まつりでは武者行列のゴール地点として賑わいをみせます。今回は登山目的なので素通りしましたが、九度山高野山観光では定番のスポットです。
f:id:developingexplorer:20240421065153j:image

紀の川の支流にかかる橋を渡ります(9:34)。川には多くの鯉のぼりが気持ち良さそうに泳いでいました。
f:id:developingexplorer:20240421065218j:image

道の駅九度山(9:37)に立ち寄りました。http://kakinosatokudoyama.com/

産直市場の「よってって」は地元の方の惣菜やお菓子、野菜など、リーズナブルに良質の食材を楽しめます。弁当も販売しており、登山の買出し拠点としてもオススメです。弁当とおはぎを購入しました。

慈尊院(9:49)に向かいます。高野山の玄関口として弘法大師様が816年に建てられました。
院内では案内犬ゴンのお話含め、住職の丁寧な説明を楽しめます。
そう、ここが今回の高野山町石道の起点になり、ゴンが歩んだ道になります。
開創当時、高野山は女人禁制の聖域で、空海慈尊院で暮らす母に会いに月に9回はこの道を歩いて下山していたと言い伝えられています。 それが「九度山」の由来ともされています。
f:id:developingexplorer:20240421065241j:image
f:id:developingexplorer:20240421065251j:image
f:id:developingexplorer:20240421065301j:image
f:id:developingexplorer:20240421065310j:image
f:id:developingexplorer:20240421065319j:image
f:id:developingexplorer:20240421065331j:image
f:id:developingexplorer:20240421065345j:image
f:id:developingexplorer:20240421065355j:image
f:id:developingexplorer:20240421065403j:image
f:id:developingexplorer:20240421065409j:image
丹生官省符神社の前を通過し、展望台に向かいます。
f:id:developingexplorer:20240421065456j:image
f:id:developingexplorer:20240421065510j:image
ため池(10:03)の前を通過し、農業道路を横切り、更に登ります。富有柿畑も見応えありますね。
f:id:developingexplorer:20240421065527j:image
f:id:developingexplorer:20240421065538j:image
f:id:developingexplorer:20240421065548j:image
f:id:developingexplorer:20240421065556j:image
f:id:developingexplorer:20240421065612j:image
f:id:developingexplorer:20240421065645j:image
展望台(10:19)からは富有柿畑も付近の山々も最高の景色です。
f:id:developingexplorer:20240421065723j:image
f:id:developingexplorer:20240421065731j:image
f:id:developingexplorer:20240421065741j:image
f:id:developingexplorer:20240421065751j:image
f:id:developingexplorer:20240421065800j:image
ここから本格的な登山道になります。特徴的な町石を幾つも見ながら、榧蒔石(10:34)、銭壺石(10:36)、接待場(10:51)、六本杉(11:07)、二ツ鳥居(11:27)と通過しました。
f:id:developingexplorer:20240421065839j:image
f:id:developingexplorer:20240421065846j:image
f:id:developingexplorer:20240421065857j:image
f:id:developingexplorer:20240421065905j:image
f:id:developingexplorer:20240421065915j:image
f:id:developingexplorer:20240421065929j:image
f:id:developingexplorer:20240421065940j:image
f:id:developingexplorer:20240421065956j:image
f:id:developingexplorer:20240421070022j:image
f:id:developingexplorer:20240421070037j:image
f:id:developingexplorer:20240421070048j:image
f:id:developingexplorer:20240421070104j:image
f:id:developingexplorer:20240421070115j:image
f:id:developingexplorer:20240421070124j:image
二ツ鳥居には展望台とあずま屋があります。ここでショートランチにしました。ここの景色、意外に良いです。
f:id:developingexplorer:20240421070149j:image
f:id:developingexplorer:20240421070158j:image
f:id:developingexplorer:20240421070213j:image
f:id:developingexplorer:20240421070357j:image
f:id:developingexplorer:20240421070408j:image
そのまま進むと右手にゴルフ場が見えて来ました。
f:id:developingexplorer:20240421070449j:image
更にしばらく行くと神田地蔵堂に到着しました(11:51)。付近は長閑な田園風景です。
f:id:developingexplorer:20240421070501j:image
f:id:developingexplorer:20240421070507j:image
f:id:developingexplorer:20240421070514j:image

歩きやすい道が続きます。
f:id:developingexplorer:20240421070608j:image
f:id:developingexplorer:20240421070626j:image
f:id:developingexplorer:20240421070637j:image
しばらく行くと、笠木峠に到着しました(12:24)。
f:id:developingexplorer:20240421070657j:image
現在は2つの国道(370号、480号)がありますが、それまでは今回歩いてきた町石道にて物資を運んでいたとのことです。笠木集落の方は人夫や案内人として働いていたようですね。更に進みます。
f:id:developingexplorer:20240421070735j:image
f:id:developingexplorer:20240421070747j:image
車道の音が聞こえて来ました、そう、矢立に到着しました(12:56)。矢立茶屋は高野山町石道の後半に位置する休憩茶屋で、やきもちが食べられます。
f:id:developingexplorer:20240421070820j:image
たった一つの注文でしたが、お茶と大島桜を出してもらえました。
f:id:developingexplorer:20240421070831j:image
f:id:developingexplorer:20240421070836j:image
すっかり元気を取り戻せました。矢立付近には掲示板があり、お地蔵さんが迎えてくれます。f:id:developingexplorer:20240421070849j:image
f:id:developingexplorer:20240421070901j:image
ここから更に山路を進みます。袈裟掛石(13:11)、押上石(13:14)を通過し、車道を横切り、展望台に到着しました(13:35)。
f:id:developingexplorer:20240421070957j:image
f:id:developingexplorer:20240421071004j:image
f:id:developingexplorer:20240421071010j:image
f:id:developingexplorer:20240421071021j:image
f:id:developingexplorer:20240421071038j:image
ここで2回目のショートランチにしました。ここから車道に移りました。昨年の大雨で路が崩落したため、安全策として車道を選択しました。幸か不幸か、美しい桜(14:07)にも出会いました。
f:id:developingexplorer:20240421071056j:image
f:id:developingexplorer:20240421071105j:image
更に進んで行くと大門に到着しました(14:25)。
f:id:developingexplorer:20240421071132j:image

高野山町石道の終点とされ、高野山の総門です。高さ25.8m、5間重層の大楼門です。
大門の金剛力士像は、阿形像を仏師康意が、吽形像を法橋運長が造ったとされています。
迫力に圧倒されます。
f:id:developingexplorer:20240421071137j:image

多くの外国人が写真撮影を楽しんでおられました。大門手前の路を登り、弁天岳に向かいます。
f:id:developingexplorer:20240421071202j:image
f:id:developingexplorer:20240421071207j:image
f:id:developingexplorer:20240421071214j:image
山頂に到着しました(14:43)。残念ながら眺望はありません。神社の参拝は可能です。
f:id:developingexplorer:20240421071511j:image
f:id:developingexplorer:20240421071521j:image
f:id:developingexplorer:20240421071527j:image
f:id:developingexplorer:20240421071534j:image
f:id:developingexplorer:20240421071540j:image
そのまま進むと女人堂(14:55)に到着しました。
f:id:developingexplorer:20240421071602j:image

かつては高野山に至る七つの参詣道があり、それぞれの高野山への入口には「女人堂」が設けられていました。
厳しく女人禁制を敷く高野山への憧憬を募らせた女性たちが、女人堂で祈りを捧げて来られたようです。
f:id:developingexplorer:20240421071614j:image
f:id:developingexplorer:20240421071620j:image
f:id:developingexplorer:20240421071625j:image
極楽橋駅(15:17)に下山します。
f:id:developingexplorer:20240421071646j:image
f:id:developingexplorer:20240421071650j:image
f:id:developingexplorer:20240421071659j:image
f:id:developingexplorer:20240421071700j:image
山路もありますが、舗装道のみでも下山できます。舗装道の方が遥かに歩きやすく、また、山路を通るメリットを感じません。高野山ケーブル下を潜り、極楽橋駅に到着しました。付近の川は非常にきれいです。全般に路は非常に歩きやすく、標識も上質です。

 

曽爾村役場前〜古光山登山口〜古光山〜倶留尊山〜曽爾高原〜曽爾ファームガーデン縦走

2020年10月31日に実行しました。

例年10月下旬〜11月上旬にかけて曽爾高原一帯は大変な賑わいを魅せます、そう、ススキの美しい群落が私達を魅了するのです。関西以外の方も数多くの方が訪れます。そこまで大きな魅力がありますが、バスの便は限られており、早朝に近鉄名張駅に行く必要があります。8:05名張駅発のバスに乗り、曽爾村役場前にて下車しました(8:50)。平日にも関わらず、バスは立った方もおられ、満員でした。多くの方は曽爾高原に直接向かいますが、私はまずは古光山に向かいました。天気は快晴で言うこと無しです。付近は長閑な集落です。
f:id:developingexplorer:20240413191856j:image
f:id:developingexplorer:20240413191926j:image

集落沿いの車道を長々と歩き、登山口に到着しました(9:38)。
f:id:developingexplorer:20240413191954j:image

いきなり急登が続きますが、程なく南峰に到着しました(9:58)。兜岳、鎧岳、住塚山、国見山、曽爾高原一帯、倶留尊山など、周囲360度の眺望が楽しめます。
f:id:developingexplorer:20240413192151j:image
f:id:developingexplorer:20240413192219j:image
f:id:developingexplorer:20240413192242j:image
f:id:developingexplorer:20240413192304j:image
f:id:developingexplorer:20240413192410j:image
f:id:developingexplorer:20240413192533j:image
f:id:developingexplorer:20240413192555j:image
f:id:developingexplorer:20240413192610j:image
古光山に向かいます。起伏が比較的激しく、ロープ地帯もありますが、距離は短く、あっという間に古光山に到着しました(10:10)。残念ながら眺望はありません。
f:id:developingexplorer:20240413193040j:image
f:id:developingexplorer:20240413193105j:image
その後も起伏が激しい区間がありますが、後古光山にも難なく到着しました(10:34)。こちらも曽爾高原方面、良く見えます。
f:id:developingexplorer:20240413193521j:image
f:id:developingexplorer:20240413193554j:image
f:id:developingexplorer:20240413193653j:image
f:id:developingexplorer:20240413193812j:image
f:id:developingexplorer:20240413193847j:image
f:id:developingexplorer:20240413193923j:image
曽爾高原方面に向かいます。所々良い眺望が得られます。
f:id:developingexplorer:20240413194133j:image
f:id:developingexplorer:20240413194202j:image
曽爾高原沿いを倶留尊山に向かいます。眼下の曽爾高原は後の楽しみにとっておきます。天気に恵まれ、最高ですね(11:10)。
f:id:developingexplorer:20240413194706j:image
f:id:developingexplorer:20240413194611j:image
f:id:developingexplorer:20240413194630j:image
もう少し進んでみます(11:32)。池とススキと連山のコラボに大満足です。
f:id:developingexplorer:20240413195058j:image
f:id:developingexplorer:20240413195118j:image

二本ボソに到着しました(11:49)。二本ボソに入るには入山料が必要です。ところで入山料の権利はどのようにして決まるのでしょうね?もっと素晴らしいでも無料の山が多数ある中でなぜここが?という印象を持ちました。付近の山々について説明されるガイドがおられました。こちらの景色もまずまずです。
f:id:developingexplorer:20240413195142j:image
f:id:developingexplorer:20240413195218j:image
f:id:developingexplorer:20240413195233j:image
f:id:developingexplorer:20240413195251j:image
f:id:developingexplorer:20240413195310j:image
f:id:developingexplorer:20240413200044j:image
更に進んで倶留尊山に到着しました(12:06)。それなりに急登がありました。この山は日本三百名山にノミネートされています。ここでランチにしました。
f:id:developingexplorer:20240413195943j:image
f:id:developingexplorer:20240413200004j:image
f:id:developingexplorer:20240413200018j:image
二本ボソに戻り、更に曽爾高原に戻りました(12:45)。アップで見ると、ススキの群落の迫力をより一層感じます。
f:id:developingexplorer:20240413200347j:image
f:id:developingexplorer:20240413200404j:image
f:id:developingexplorer:20240413200418j:image
f:id:developingexplorer:20240413200433j:image
f:id:developingexplorer:20240413200448j:image
f:id:developingexplorer:20240413200507j:image
ここから曽爾ファームガーデンに下山しました(13:20)。
https://sonimura.com/sightseeing/41/

平日にも関わらずコンサートを開催し、地ビールや草餅、その他バラエティ溢れる料理を販売していました。写真は撮りませんでしたが、いずれも美味しかったです。

この時期、名張駅に戻る臨時バスが2時過ぎ、3時過ぎに出ますので、3時過ぎのバスを利用して戻りました。

全般に眺望に恵まれ、大変素晴らしいコースと言えます。また、名張駅からのバスの景色も香落渓など、清流と山々の景色が楽しめます。

槇尾山口〜施福寺〜ダイヤモンドトレイル起点〜槇尾山〜追分〜滝畑ダム〜カキザコ〜岩湧山〜岩湧山三合目〜天見駅

2020年11月10日に実行しました。

公共交通機関では泉北高速鉄道和泉中央駅から南海バスを利用し、槇尾山口(9:02)まで行きます。

しばらくは車道を進みます。一本道を進みながら徐々に奥地に進む感覚が湧いてきます。
f:id:developingexplorer:20240407184915j:image
f:id:developingexplorer:20240407185003j:image
山門を潜ります(9:50)。
f:id:developingexplorer:20240407185039j:image
ここから急登が始まります。10分程で施福寺の境内に到着しました(10:01)。
f:id:developingexplorer:20240407185208j:image
f:id:developingexplorer:20240407185623j:image

ここから境内を軽く散策し、槇尾山に登るべく入口を探りましたが、なかなか見つかりません。山と高原の地図でも登山道としてマークされていません。大回りになりますが、槇尾山の西側に行き、その後戻るルートを選びました。標識、踏み跡ともはっきりしませんが、方向と感覚を頼りに山頂に到達しました(10:35)。
f:id:developingexplorer:20240407190757j:image
f:id:developingexplorer:20240407190829j:image
f:id:developingexplorer:20240407190859j:image
平日にも関わらず、10名程度のグループが談笑されていました。その後、方向を頼りに強引に東に進みました。路は良くありませんが、何となくは認識できる状態、槇尾山の西側に進むルートが木々の隙間から見えてホっと一息、ただし、最後は崖から降りるような急下降でした。これでは登り口が分からないのも頷けます。施福寺の境内に戻ったので、改めて岩湧山方面の写真を撮りました(10:41)。特徴的な山容がはっきりと見えます。
f:id:developingexplorer:20240407191028j:image
f:id:developingexplorer:20240407191047j:image
さて、ダイヤモンドトレイルを東に向かいます。ここに入ると路はしっかりしており、非常に歩きやすいです。追分(10:54)、番屋峠(11:00)、ボテ峠(11:10)、滝畑ダム(11:29)と順調に進みました。
f:id:developingexplorer:20240407191141j:image
f:id:developingexplorer:20240407191200j:image
f:id:developingexplorer:20240407191221j:image
f:id:developingexplorer:20240407191238j:image
滝畑ダム河内長野市、富田林市の上水道水源として利用されています。登山道から施設の運転状況が確認できます。

さて岩湧山に向かいます。いきなりの急登になります。少し開けた場所に出ました。カキザコです(11:50)。眺望には恵まれませんが、ここでランチにしました。その後も急登を続けます。なかなかススキは現れず、山林が続きます。鉄塔を通過し、更にしばらく歩いて行くと、急にススキの草原が現れてきます(12:47)。
f:id:developingexplorer:20240407191343j:image

ここからは楽しいススキの楽園です。程なく山頂に到着しました(12:57)。
f:id:developingexplorer:20240407191423j:image
f:id:developingexplorer:20240407191452j:image
f:id:developingexplorer:20240407191511j:image
f:id:developingexplorer:20240407191610j:image
河内長野市内、更には大阪平野が眺められます。
f:id:developingexplorer:20240407191750j:image
f:id:developingexplorer:20240407191820j:image
f:id:developingexplorer:20240407191838j:image
f:id:developingexplorer:20240407191854j:image
f:id:developingexplorer:20240407191954j:image
f:id:developingexplorer:20240407192025j:image
f:id:developingexplorer:20240407192048j:image
f:id:developingexplorer:20240407192106j:image
f:id:developingexplorer:20240407192121j:image
f:id:developingexplorer:20240407192136j:image
ダイヤモンドトレイルを更に東に進みます。山頂から下ってすぐにしっかりした手洗いがあります。歩きやすい路を展望台、錦明水、岩湧山三合目と、順調に進んで行きました(13:49)。
f:id:developingexplorer:20240407192256j:image

その後、ボ谷ノ池で紀見峠への路が崩落している案内があったため、天見駅に向かいました。

帰りは難波駅にて喫茶victoriaへ、堂島ロール、美味しかったです。
f:id:developingexplorer:20240407192342j:image

槇尾山頂付近以外は全般に歩きやすく、トレーニング、ハイキング両方に向きます。

金剛山登山口〜金剛山〜久留野峠〜中葛城山〜高谷山〜神福山〜行者杉〜杉尾峠〜タンボ山〜山の神〜紀見峠駅縦走

2020年12月4日に実行しました。15kmを超えるロングトレイルになりますが、帰りは南海鉄道が使用できるので便利です。登山口(9:25)へは南海河内長野駅からバスで行きましたが、今は便が無くなっているようです。

金剛山へは千早本道を利用しました。

千早城鎌倉時代末期、後醍醐天皇方の楠木正成金剛山一帯に赤坂城、楠木城と共に築いた城です。
f:id:developingexplorer:20240331201301j:image
f:id:developingexplorer:20240331201325j:image
f:id:developingexplorer:20240331201353j:image
f:id:developingexplorer:20240331201416j:image
f:id:developingexplorer:20240331201524j:image
その中で千早城は最後の砦となったが、徹底的な奇襲とゲリラ戦を駆使して100日もの籠城を行い、幕府軍千早城に釘付けとなっている間に、新田義貞が挙兵し、鎌倉幕府が滅亡するきっかけとなりました。

金剛山への路は整備が行き届いており、歩きやすいです。あっという間に山頂付近に到着しました(10:18)。山頂付近は神社や特徴的な杉など見所一杯です。
f:id:developingexplorer:20240331201653j:image
f:id:developingexplorer:20240331201715j:image
f:id:developingexplorer:20240331201737j:image
f:id:developingexplorer:20240331201759j:image
f:id:developingexplorer:20240331201822j:image
f:id:developingexplorer:20240331201846j:image
f:id:developingexplorer:20240331201945j:image
f:id:developingexplorer:20240331202006j:image
久留野峠(11:08)に向かいます。山頂から久留野峠までの路にも展望台やキャンプ場など、魅力的なスポットが多数あります。所々眺望があります。本日のコースは山頂以降ダイヤモンドトレイルの一角を成しており、登山道は整備が行き届いています。
f:id:developingexplorer:20240331202100j:image
f:id:developingexplorer:20240331202118j:image
f:id:developingexplorer:20240331202157j:image
f:id:developingexplorer:20240331202215j:image
f:id:developingexplorer:20240331202238j:image
f:id:developingexplorer:20240331202303j:image
f:id:developingexplorer:20240331202328j:image
葛城山に向かいます(11:14)。付近は笹で覆われています。なかなか趣があります。
f:id:developingexplorer:20240331202511j:image
f:id:developingexplorer:20240331202535j:image
f:id:developingexplorer:20240331202618j:image
f:id:developingexplorer:20240331202650j:image
f:id:developingexplorer:20240331202725j:image
f:id:developingexplorer:20240331202742j:image
高谷山(11:27)に向かいます。相変わらず笹が茂っていますが、登山道は整備されています。眺望には恵まれませんが、ここでランチにしました。
f:id:developingexplorer:20240331202819j:image
f:id:developingexplorer:20240331202953j:image
このルートはとにかく路が歩きやすく、以降千早峠(11:42)、神福山(11:52)、行者杉(12:29)、杉尾峠(12:42)、山の神(13:29)へと順調に到達しました。トレイルランの練習をされる方が多いのも頷けます。
f:id:developingexplorer:20240331203220j:image
f:id:developingexplorer:20240331203243j:image
f:id:developingexplorer:20240331203311j:image
f:id:developingexplorer:20240331203330j:image
f:id:developingexplorer:20240331203357j:image
f:id:developingexplorer:20240331203427j:image
f:id:developingexplorer:20240331203446j:image
f:id:developingexplorer:20240331203514j:image
f:id:developingexplorer:20240331203548j:image
f:id:developingexplorer:20240331203600j:image
f:id:developingexplorer:20240331203626j:image
f:id:developingexplorer:20240331203645j:image
f:id:developingexplorer:20240331203710j:image
山の神からしばらく行くと、集落が現れます。
f:id:developingexplorer:20240331203844j:image
f:id:developingexplorer:20240331203907j:image
この時期干し柿が各所で販売されています。程なく紀見峠駅に到着しました(14:00)。

駅の近くには美人の湯として有名な温泉「紀伊見荘」があります。真田昌幸、幸村父子の隠れ宿としても有名です。

機会あれば立ち寄りたいと思いました。https://www.kiimiso.co.jp/

全般に路が歩きやすく、次回はもっと早く出発し、槇尾山まで一気に行きたいと思いました。

 

 

 

 

アルプス登山口〜泣不動〜太神山〜矢筈ヶ岳〜御仏河原〜笹間ヶ岳〜上関縦走

2023年3月12日に実行しました。JR石山駅から帝産湖南交通にてアルプス登山口まで行きます。登山用途では唯一の便である8:20発の便を利用し、8:49に到着しました。バス停からしばらくは車道を登ります。富川道との分岐も直進します(8:59)。
f:id:developingexplorer:20240323195614j:image

更にしばらく行くと、谷川沿いの登山道に入ります(9:21)。路は全般に歩きやすいです。
f:id:developingexplorer:20240323200337j:image
振り返ると良い景色が見えます(9:24)。
f:id:developingexplorer:20240323200308j:image

更に進んで行くと休憩所に到着しました(9:31)。
f:id:developingexplorer:20240323200636j:image

更に進んで行き、泣不動に到着しました(9:42)。岩をくり抜いて造られた像が圧巻です。高さ約二・五メートル、幅約二メートルの大きな花崗岩を厚さ三十センチほど彫り込んだもので、不動明王座像を浮き彫りしています。なぜ泣不動と呼ばれるようになったのかは不明のようです。

f:id:developingexplorer:20240323200843j:image
f:id:developingexplorer:20240323202627j:image

更に進むと鳥居が見えて来ました(9:57)。
f:id:developingexplorer:20240323202603j:image

中に入ると趣のある建物が見えて来ました。
f:id:developingexplorer:20240323202914j:image
f:id:developingexplorer:20240323202938j:image
f:id:developingexplorer:20240323203000j:image
急な階段を上がると本堂(重要文化財、舞台造)があり、付近が山頂になっています。不動寺の本堂は山頂の大岩によりかかるように建っており、現在の建物は、南北朝時代の建築とされています。この景観はなかなか例を見ませんね(10:04)。
f:id:developingexplorer:20240323203242j:image
f:id:developingexplorer:20240323203307j:image
f:id:developingexplorer:20240324084226j:image
f:id:developingexplorer:20240323203403j:image
f:id:developingexplorer:20240323203429j:image
f:id:developingexplorer:20240323203501j:image
f:id:developingexplorer:20240323203533j:image
f:id:developingexplorer:20240324084340j:image
f:id:developingexplorer:20240323203623j:image
往路を矢筈ヶ岳への分岐に戻り、最初は下って行きますが、しばらくすると急登が続きます。このルートはあまり景色に恵まれません。鍛錬の場と頭を切り替え、ひたすら歩いて山頂に到着しました(10:55)。
f:id:developingexplorer:20240323205101j:image

山頂から少し離れたところに眺望が得られました。
f:id:developingexplorer:20240323205122j:image
笹間ヶ岳に向かいます。途中ランチに適した河原沿いを経由します。早くも亀が冬眠から覚めて活動を再開していました(11:39)。動きが速く、撮影は叶いませんでした。
f:id:developingexplorer:20240323205711j:image
f:id:developingexplorer:20240323205726j:image
更に林道も利用しながら進み、岩を登ると笹間ヶ岳に到着しました(12:06)。路は歩きやすいです。

3つの山の中で標高は一番低いのに眺望は最高です。ここでランチにしました。
f:id:developingexplorer:20240323210055j:image
f:id:developingexplorer:20240323210117j:image
f:id:developingexplorer:20240323210158j:image
f:id:developingexplorer:20240323210219j:image
f:id:developingexplorer:20240323210235j:image
ランチ後、上関までダラダラと下山しました(13:20)。見所は殆ど無く、工事現場を避ける形での下山です。御仏河原に戻り、アルプス登山口に戻るルートをオススメします。

帰りに京都四条河原町周辺のイヅツカフェに立ち寄りました。この界隈、休日の午後はどの喫茶店も大混雑ですが、運良く利用できました。美味しかったです。
f:id:developingexplorer:20240323210808j:image

三山欲張りコースですが、距離はそれほどでもなく、また全般に歩きやすく、家族連れ、グループでの登山にオススメです。特に笹間ヶ岳の眺望、開放感溢れる河原がオススメです。

上桐生〜鶏冠山〜天狗岩〜耳岩〜茶沸観音〜竜王山〜オランダ突堤〜上桐生縦走

2020年12月24日に実行しました。

やりたくない管理職就任を受け、失意の下、最後の有休を取得して自暴自棄気味の登山になりました。実際に業務を担っていますが、責任が重く、有休は無く、休日出勤もあり(昨日も出勤)、日々の残業も含め、周りからは割に合わないと囁かれる境遇です。まあ、受けたからには定年まで頑張り、定年後(だいぶ先)に好きな活動を思う存分楽しみたいと思っています(強がり)。

上桐生へはJR草津駅からバス(帝産湖南交通)が出ています。1〜2本/1時間程度の本数です。

登山口には9:30頃到着しました。湖南アルプスのマップと共に広い駐車場がありますが、冬の平日ということもあり、あまり人はいません。3グループくらいでした。
f:id:developingexplorer:20240316201834j:image

谷川に沿って登って行きます。所々滝もあります。夏だったら快適な谷川沿いの路と言えそうです。
f:id:developingexplorer:20240316201909j:image
f:id:developingexplorer:20240316201928j:image
f:id:developingexplorer:20240316201950j:image

歩きやすい路を順調に進み、鶏冠山には10:25に到着しました。残念ながら眺望はあまり利きません。
f:id:developingexplorer:20240316202014j:image
f:id:developingexplorer:20240316202032j:image
北方縦走線に沿って天狗岩に向かいます。琵琶湖の眺望のみならず、大小さまざまな奇岩に出会える快適な縦走路と言えます。岩は眺めたり、登ったり、潜ったりと、いろいろ楽しめました。
f:id:developingexplorer:20240316203738j:image
f:id:developingexplorer:20240316203911j:image
f:id:developingexplorer:20240316203937j:image
f:id:developingexplorer:20240316204021j:image
f:id:developingexplorer:20240316204044j:image

天狗岩が見えて来ました。
f:id:developingexplorer:20240316204111j:image
f:id:developingexplorer:20240316204135j:image
f:id:developingexplorer:20240316204341j:image
f:id:developingexplorer:20240316204713j:image
f:id:developingexplorer:20240316204743j:image

天狗岩からの眺望です。
f:id:developingexplorer:20240316204851j:image
f:id:developingexplorer:20240316204917j:image
f:id:developingexplorer:20240316205015j:image
f:id:developingexplorer:20240316205044j:image
f:id:developingexplorer:20240316205139j:image
f:id:developingexplorer:20240316205347j:image
f:id:developingexplorer:20240316205530j:image
抜群の景色を堪能し、更に登って行くと、何やらやたらと標識がある白石峰に到着しました(11:29)。
f:id:developingexplorer:20240316210547j:image
続いて茶沸観音に向かいます(11:33)。
f:id:developingexplorer:20240316210835j:image
f:id:developingexplorer:20240316210855j:image

竜王に向かいます(11:43)。眺望はまずまずです。広くはありませんが、空いていたのでここで簡単にランチを済ませました。
f:id:developingexplorer:20240316211118j:image

水晶谷線に沿って下山します。しばらくは良い景色です。ただし、足元は風化した花崗岩につき、スリップ起因の滑落に要注意です。
f:id:developingexplorer:20240316212002j:image
f:id:developingexplorer:20240316212044j:image

ゴリラ岩です。
f:id:developingexplorer:20240316212103j:image
オランダ突堤に到着しました(12:54)。

この堰堤は、築造以来100年以上、砂を貯める機能を果たしています。江戸時代においては、山から大量の土砂が流出し、集落をあげて移転せざるを得なかったほどであったようです。明治政府は国の近代化を図るにあたって、土木技術については、ヨハネス・デレーケ等のオランダ人を招聘し、技術の吸収に努めました。オランダ人が採用された理由は、当時の砂防工事の目的が、水害防止以上に河川の水運航路の維持に重点が置かれていて、彼らがこの種の低水工事を得意としていたからのようです。
f:id:developingexplorer:20240316212447j:image
f:id:developingexplorer:20240316212259j:image
f:id:developingexplorer:20240316212326j:image
f:id:developingexplorer:20240316212347j:image
そのまま上桐生バス停に戻りました(13:05)。

それほど負担なく楽しめる登山ルートです。家族連れでも十分楽しめます。
付近はキャンプ場になっており、気候の良い時期に利用してみたいと思いました。

 

犬鳴温泉〜高城山〜五本松〜ハイランドパーク粉河〜和泉葛城山〜丁石地蔵〜牛滝山縦走

2020年12月25日に実行しました。

犬鳴温泉(9:40)まではJR日根野駅からの南海ウイングバスを利用しました。平日かつオフシーズンにつき、バスも犬鳴温泉への人出もガラ空きでした。

川沿いを修験道で有名な七宝瀧寺方面に向かいます。予約制で1日の修行体験ができます。かなりハードな内容と聞いております。https://inunakisan.jp/

良く言えば霊験あらたかですが、悪く言えば不気味さ漂う川沿いの路を登って行きます。

f:id:developingexplorer:20240309190143j:image
f:id:developingexplorer:20240309190159j:image
f:id:developingexplorer:20240309190217j:image
f:id:developingexplorer:20240309190239j:image
f:id:developingexplorer:20240309190317j:image

修行を行う瀧の側まで来ました(10:12)。
f:id:developingexplorer:20240309190634j:image
f:id:developingexplorer:20240309190654j:image
f:id:developingexplorer:20240309190714j:image
f:id:developingexplorer:20240309190733j:image
f:id:developingexplorer:20240309190801j:image
ロープが設置されており臨場感に溢れます。

そこから車道に上がり、間もなく車道から左にそれ、登山路に入ります。倒木と雪で路はあまり良くありませんでしたが、倒木をかき分けてルートを確定させると後は道なりで登れました。

高城山に到着しました(11:07)。
f:id:developingexplorer:20240309190847j:image

眺望も無く、無名峰と言っても良いピークです。

その後雪が深くなり、度々ルートを外しましたが何とか五本松に到着しました(11:50)。
f:id:developingexplorer:20240309191017j:image

ここからしばらく車道になります。残念ながら和泉葛城山まで続きます。五本松付近にはハイランドパーク粉河があり、展望台や野外ステージ、キャンプ場があります。オフシーズンにも関わらず、管理棟の農産物売り場やレストランは営業していました。

休憩所で軽くランチを済ませました。f:id:developingexplorer:20240309190926j:image

引き続き、車道を和泉葛城山に向かいます。全く登山の雰囲気ではありませんが、スイスイと進んで行きました。

和泉葛城山に到着しました(13:06)。展望台があり、大阪平野紀の川が眺められ、抜群の眺望と言えます。山頂には神社があります。
f:id:developingexplorer:20240309191211j:image
f:id:developingexplorer:20240309191227j:image
f:id:developingexplorer:20240309191242j:image
f:id:developingexplorer:20240309191300j:image
f:id:developingexplorer:20240309191314j:image
f:id:developingexplorer:20240309191429j:image
f:id:developingexplorer:20240309191445j:image
f:id:developingexplorer:20240309191504j:image
f:id:developingexplorer:20240309191541j:image
f:id:developingexplorer:20240309191600j:image
f:id:developingexplorer:20240309191618j:image
ブナ林を下りますが、今回は丁石道を降りていきます。節目毎に丁石が設置されており、それぞれが個性的な顔をしています。
f:id:developingexplorer:20240309191655j:image
f:id:developingexplorer:20240309191713j:image
f:id:developingexplorer:20240309191735j:image
f:id:developingexplorer:20240309191753j:image
f:id:developingexplorer:20240309191812j:image
f:id:developingexplorer:20240309191829j:image
f:id:developingexplorer:20240309191853j:image
f:id:developingexplorer:20240309191912j:image
f:id:developingexplorer:20240309191931j:image
f:id:developingexplorer:20240309191948j:image
f:id:developingexplorer:20240309192005j:image
大威徳寺に下山しました(14:05)。もみじの名勝牛滝山として知られる山岳寺院で、境内の多宝塔は重要文化財です。
f:id:developingexplorer:20240309192035j:image
f:id:developingexplorer:20240309192053j:image
f:id:developingexplorer:20240309192113j:image
f:id:developingexplorer:20240309192130j:image
f:id:developingexplorer:20240309192145j:image
牛滝山から岸和田にバスがありますが、便数が少ないため、計画的に行う必要があります。

全般的に路は歩きやすいですが、車道のウェートが高く、山頂付近が車道とはなんだかなーといった感じですが、ハイランドパーク粉河は農産物の質も高そうで、いつか別のシチュエーションで行ってみたいと思いました。